2020.10.31 04:29津覇えりな先生のフォルマシオン·ミュジカル講座~フランスよりオンラインで待ちに待った津覇えりな先生のフォルマシオン·ミュジカル講座を受講しました。毎年楽しみにしているのですが、今回は津覇先生はフランス在住で、コロナ禍で来日できないため、オンラインでの講座となりました。フランスでもコロナ禍ではオンラインでの授業だったようで、オンラインならではのアイディアを沢山教えていただきました。今回はベートーヴェンの交響曲「田園」について、まだ楽譜を読まない幼児から、楽譜を読める高学年の生徒向けのエクササイズを紹介いただきました。「田園」という曲については知っていましたが、講座では知らないことだらけで、もっと知りたい、勉強したいと思わせる、素晴らしい講座でした。
2020.10.28 16:51音楽が脳を育てる!(14)ピアノを始める効果的な時期と習う期間について音楽が脳に与える影響について、シリーズでお伝えしています。音楽のトレーニングが脳に良い影響を与えることがわかってきましたが、ではピアノを始める効果的な時期と習う期間はどのくらいがいいのでしょう。将来ピアノを習わせたいという保護者の方へ下記の論文をご覧ください。「音楽活動と脳の可塑性は一生続く良い関係」
2020.10.28 16:06音楽が脳を育てる!(13)音楽を聞き始める最適な時期とは?音楽が脳に与える影響について、シリーズでお伝えしています。音楽を聞き始める最適な時期とは?小さいお子さんを持つ保護者の方にはぜひ!カリフォルニア州でのFirst-5 Californiaという取り組みを紹介します。First-5 Californiaとは、カリフォルニア州の子どもたちの生活の改善に役立つプログラム以下のようなミッションが。。。出生前から5歳までの子供向けのプログラムとサービスを作成することを目的としています。ミッションは、ロサンゼルス郡の0歳から5歳までの子どもで、身体的および感情的に健康で、学習の準備ができており、危害から身を守ることです。
2020.10.23 02:29音楽が脳を育てる!(12)ピアノは脳に良い影響を与える(その3)~ピアノ個人レッスンシリーズでお伝えしてます、音楽が脳に与える影響についての続編です。さて、多くのピアノ教室は(当教室でも)、ピアノレッスンを個人レッスンスタイルで、させていただいています。以前ブログでも書かせていただきましたが、グループレッスンはグループレッスンでたくさんのメリットがあります。音楽グループの社会適応能力、特に共感や思いやりの気持ちが高く、他人の気持ちを理解して同じ気持ちになれる能力が高かった。 グループで音楽を演奏する時に自分を制して周囲の音を聞き、また指揮者に注意を払い、その指示に従うなどの行動が、実際には意思決定能力や将来を考える計画性といった能力までも養っている。
2020.10.22 04:09秋のオンラインコンサートとフォルマシオン・ミュジカル今月もグループレッスンの予定でしたが、まだコロナの心配があるので個別にグループレッスンの内容でリトミック、フォルマシオン・ミュジカルのレッスンと、オンラインコンサートを行うことにしました。練習を毎日頑張った生徒さんへの表彰も行います。今月はハロウィンなので、ハロウィンデザインの表彰状です。
2020.10.15 15:26高田美佐子先生のフォルマシオン・ミュジカル講座第2回~マクダウェル「野ばらに寄す」毎回楽しみにしている、高田美佐子先生のフォルマシオン・ミュジカル講座(オンライン)、第2回目でした。
2020.10.15 03:11音楽が脳を育てる!(11)ピアノは脳に良い影響を与える(その2)~ピアニストの脳はどう違う?ピアノは脳に良い影響を与える 続きです。さらに論文をご紹介!音楽家でない人の脳音楽家の脳そして、鍵盤楽器(ピアニスト)の脳での研究論文です。その結果は!!
2020.10.08 03:25ピアノは脳に良い影響を与える(その1)~ピアノは脳全体を使う?〜音楽が脳を育てる!(10)音楽トレーニングは、脳に良い影響を与えるということを書かせていただいていますが、これまでの研究は、楽器ならなんでもいいというものでした。保護者の中には、吹奏楽部経験者の方も多いと思います。フルートやクラリネットといった木管楽器トランペットやホルンといった金管楽器バイオリンやチェロといった弦楽器マリンバや大太鼓といった打楽器ギターやベースなどもあって様々な楽器があります。その中でピアノは圧倒的に子どもさんの習い事としてはポピュラーです。脳科学的には、他の楽器と何が違うか?科学的に実証された研究を多数紹介していきます。まずは、YouTubeから!A Piano Lesson for Life – Changing the Brain through Mus...
2020.10.06 06:04保育園でのリトミック半年ぶりでした!毎週指導に行っていた保育園でのリトミックですが、4月からコロナの影響で、お休みになっていました。10月より半年ぶりに再開できることになり、今日行ってきました。保育園では0歳児から5歳児まで6クラスを15分ずつほどで、レッスンしています。0歳児さんは「初めまして!」でした。0歳児さんは4月だとほとんどの子が泣いているのですが、もうすっかり保育園にも慣れて、泣かずにレッスンに参加してくれました。1歳児さんから5歳児さんは、半年ぶりに再会しましたが、みんな覚えていてくれたようでした。5歳児さんは0歳児から受け持っているので、本当にみんな大きくなったなあと時の流れを感じました。レッスンが久しぶりだったので、今までやってたことを忘れちゃったかなぁと心配でしたが、...
2020.10.05 10:18馬杉知佐先生の「リトミック&発達支援プログラム」セミナー今回は、全5回シリーズの3回目の受講でした。馬杉先生は発達障害の子どもたちに、養育目的としてリトミックを行っていますが、そのアイディアは、定型発達の子のレッスンにも十分活かせる内容となっていて、毎回とても参考になります。
2020.10.02 04:26樹原涼子先生のコード塾 8回目今日は、毎回楽しみにしている、コード塾に行ってきました。最初は「コードをそのコードらしく弾くってどうすればいいの?」と、どうしたらいいか分からない状態でしたが、毎回樹原先生の講義を受け、クリニックして頂く中で、少しずつコツがわかってきました。他の受講生のクリニックを聴くのもとても勉強になり、皆さんがだんだん上手になっていくのが、自分のことのように嬉しいです。今日は聴き取り術のコード編のまとめ、フォーシーズンズより「夢のように花のように」の練習方法について(この曲、リズムが難しい!)、ブルクミュラーの「アラベスク」のエアー聴音(頭でコードを思い浮かべて書く)ことをしました。そして8小節のコード進行を考えて、それに合ったベースラインを考えてくることが宿題と...