2020.12.28 06:14「えいごでピアノランド」のDVD!~これからの子どもたちに必要なものピアノランドの作者の樹原涼子先生から、「英語でピアノランド」を使ったレッスンの成果を発表した動画が送られてきました。(保護者の皆様の許可を得ているそうです。)ぜひ、教室の生徒さんや保護者様にシェアしてほしいとのメッセージをいただきました。昨年発売された「英語でピアノランド」は、プレピアノランド1巻、2巻の体操、ピアノランド1巻2巻の曲が英語で翻訳されて、クリステル・チアリさんと樹原涼子先生で、楽しく歌って学べるDVDです。今、学校でも本格的に英語教育が始まり、少しでも子どもたちに英語に興味をもってもらえたらという願いのもと、制作されました。今年の年末年始はコロナでステイホームを強いられてますので、ご家庭でお子様と楽しんでいただけたらと思います。樹原涼子...
2020.12.27 04:31オンラインクリスマスコンサートより「たぬきのたいこ」オンラインクリスマスコンサートより年中さんのTちゃんの演奏を紹介します。音楽が大好きなTちゃん、大好きな「たぬきのたいこ」を嬉しそうに弾いています。あまりにも可愛いので、見ていたお母さまも笑いながらご覧になっていました。Tちゃんは5年生のお姉ちゃんがいて、おなかの中にいるころから音楽を聴いていたので、耳がとってもいいです。先生が伴奏を間違えるとすぐわかるので、いつも真剣勝負です!3歳から入会して、指のトレーニングを頑張ってきたので、とても手の形がきれいです。とても明るいTちゃんとは、いつも楽しくレッスンしています。ピアノランド1巻より「たぬきのたいこ」です。
2020.12.25 03:58オンラインクリスマスコンサートより「おめでとうクリスマス」オンラインクリスマスコンサートより、2年生のI君の演奏をご紹介します。I君は幼稚園の教室から1年生の時に移ってきて1年半たち、最近、急速に上達してきました。オンラインコンサートは今年で3回目ですが、毎回他の生徒さんの注目を集めています。では、「おめでとうクリスマス」をご覧ください。
2020.12.24 03:55オンラインクリスマスコンサート公開しました!今月のオンラインクリスマスコンサートの編集が終わり、公開しました。保護者さまからは、「お友達の演奏が聴けて、励みになっています!」と嬉しい声を寄せていただきました。少しずつこちらのブログでもご紹介していきますが、とりあえずオープニング映像をこんな感じで作ってみましたので、添付します。
2020.12.22 09:37最近ピアノが楽しい!年中さんから習いに来てくれているHちゃん、今小2になり少し前までピアノに飽きてきたのか、「辞めて別の習いごとしたい」なんて言ってたのですが、最近「ピアノ楽しい!」と言ってくれるようになりました。家での練習も以前はやったりやらなかったりだったのですが、最近は自分から進んでしてくれるようになりました。お母さまも「最近やる気がでてきて嬉しいです」と言っています。もしかして、ピアノを習うことによって、脳の実行機能(重要なことに集中して計画をたて、目標を達成する力)が育ってきたのかもしれません。Hちゃんは記憶力も優れていて、最近は曲を2、3回弾いただけで、覚えてしまいます。脳の実行機能については、こちらのブログで詳しく解説しています。音楽が脳を育てる!~実行機能...
2020.12.20 09:34今月のフォルマシオン・ミュジカルはベートーヴェン今月は、グループレッスンの予定でしたが、コロナにより中止となり・個別のソルフェージュ、リトミックのレッスンに切り替えました。最近のソルフェージュでは、フォルマシオン・ミュジカルの手法を取り入れ、実際の楽曲を使ったエクササイズをしています。フォルマシオン・ミュジカルとは、フランスの音楽学校で行われている、実際の楽曲を使って、読譜、リズム、聴音、理論、音楽史、即興、歌唱などにさまざまなアプローチで取り組み、実践を通して音楽を聴く力や音楽を演奏する力を養い、たくさんの音楽作品に出会い、音楽を楽しむことができる耳と心を養うことを目標にしています。ピアノを習っていると、ピアノ曲は聴くけど、その他のオーケストラや室内楽曲、声楽曲などは聴かなかったりしますが、実際は...
2020.12.17 04:26保護者面談~「これが新しいピアノですか?」と開口一番、お父様も来てくださいました今月行っている保護者面談ですが、Tちゃんのお父様がたまたまお仕事がお休みだということで、お母さまと来てくださいました。お父様とお話しするのは、初めてでしたが気さくな良い方でした。お母様もコロナの感染予防のため、付き添いは遠慮してくださっているので、メール等では連絡をとっていましたが、久しぶりに対面でお話ししました。ご両親とも開口一番に「これが新しいピアノですか?」とおっしゃったので、少し弾いて差し上げたら、「おお~音が体に響きますね~」と感激されてました。Tちゃんのお家は電子ピアノを最近買われたばかりで、お父様いわく「結構いいものを買ったつもりでしたが、やっぱり生のピアノにはかなわないですね」と言われてました。住宅事情などもあるので、「電子ピアノでも練...
2020.12.16 10:43保護者面談にて~音楽だけでなく、知育的なことも入っていて、良かったです今月行っている保護者面談、1歳児のSくんのお母様がわざわざ面談のために出向いてくださいました。まだリトミックのレッスンを始めて1ヶ月ですが、少しずつ慣れてきて笑顔も見せてくれるようになってきました。レッスンの感想を聞いたところ、「音楽的な事以外にも、色の認識やお返事の練習なども盛り込まれていて、満足しています」と言っていただきました。そして今後のレッスン内容について、歌えるようになったらたくさん歌っていくこと、模倣活動を通じて想像力を養うこと、数と数字についても扱うこと、基礎リズムを体験すること等をお話ししました。お母様はパートで保育士さんをされているそうですが、ピアノが全然弾けないので、お母様自身もピアノを習いたいとのことでした。もちろん、S君を連れ...
2020.12.14 23:24保護者面談にて~子どもが自分から練習するように仕向けるには?先週から保護者面談を行っています。Yちゃんのお母様より、なるべく強制的に練習するのではなく、自分から練習してほしいが、どう声掛けをしたらいいか迷っているとご相談を受けました。Yちゃんは保育園に通う年中さんで、習い始めて1年半です。お母さまの帰宅が19時ころになってしまうようで、いつもせかすようになってしまうとのことでした。まず、練習が好きな子はそんなにいないです。まだ、年齢的にもピアノが嫌いなわけではないが、他にやりたいことがあったりすると忘れていたり、言われないでも自分から進んで練習するのはなかなか難しいですね。そこで、カレンダーに練習したらシールを貼っていくのはどうでしょうと、提案しました。もしシールが貼っていなかったら、お母さまが直接練習しなさい...
2020.12.11 20:51今週はクリスマスをテーマにしたフォルマシオン・ミュジカルのレッスンです今週は本来グループレッスンで行うはずだった、クリスマスをテーマにしたリトミック、フォルマシオン・ミュジカルのレッスンを個別にしています。今年はベートーヴェン生誕250年ということで、ベートーヴェンにちなんだレッスンをしています。そして、年末といえば、第9です。今日の年中さんのレッスンでは、「よろこびのうた」を使ったレッスンをしました。この曲の中に出てくる「♩.♪」のリズムを使って、フープを飛んでみたり、他のクリスマスソングを聴いて同じリズムがあったら手をパチンとたたいたりしました。幼児のレッスンでは、体を使ってリズムを練習するのが効果的です。オンラインコンサートの録画もして、素敵な動画が撮れました。最後には表彰状(練習を週5日以上できるともらえるスタン...
2020.12.10 03:46クリスマスオンラインコンサート収録中です今週からクリスマスオンラインコンサートの収録が始まっています。今日はその中からY君の演奏をご紹介します。Y君は最近練習を嫌がるようになってしまいました。本当は別の曲を練習していたのですが、嫌がるので先週別の練習しないでも弾ける曲に変えました。Y君は「ぴあのトレーニング3巻」まで終わっているので、基本的なテクニックは身についています。ピアノを弾く基礎は身についているので、頑張ってほしいなと思っています。録画をした後、たまたま私がオンラインコンサートで弾く鬼滅の刃の映画のテーマ曲「炎」を弾いてあげたら、自分も弾いてみたいと超乗り気だったので、次からこの曲を練習することにしました。これで、やる気が戻ってくるといいなーと思っています。オンラインコンサートより、...
2020.12.08 09:39クリスマスオンラインコンサートに向けて連弾の伴奏をアレンジしました今週からクリスマスオンラインコンサートの撮影を始めます。小2のTちゃんから、映画「すみっこぐらし」の主題歌「冬のこもりうた」を弾きたいと言われたのですが、丁度いいアレンジの楽譜がなかったので、連弾にして伴奏をアレンジしました。こんな時、「ポピュラー指導法講座」にてアレンジ法を学んでいて良かったと思います。学び始めたのは7年前くらいだったと思いますが、それまではコードは基本のメージャーとマイナーコードくらいしか知らず、アレンジなんてとてもできませんでした。この「冬のこもりうた」はコードが凝っていて、それが独特の優しい、懐かしいような雰囲気をかもしだしています。まだピアノを始めて2年めのTちゃんには、リズム等難しかったみたいですが、伴奏とメロディー部分のお...