2021.01.30 12:10オンラインレッスン~年中さん現在は、生徒さんのご希望により、対面レッスンとオンラインレッスンを併用しています。この日は年中さんのTちゃんのZoomによるオンラインレッスンでした。動画ではプレピアノランド3巻の曲をお手本で弾いています。お手本を弾く時には、手元のカメラに切り替えて、アップで見せています。Zoomでは、録画もできるのでレッスンを録画しておいて、ご希望あればYouTubeの限定公開にして、生徒さんにリンクを送っています。こうすれば復習や宿題の確認ができますね。
2021.01.28 03:36レッスンでのごほうびJポップが大好きなTちゃん(小2)、教室においてあった月間ピアノの本を見て、興味深々です。特に今は鬼滅の刃がお気に入りで、自分でも紅蓮華を練習中です。今月に入ってから、レッスンを集中して受けられて課題が全部終わったら、レッスンの最後に月間ピアノの本の中からレッスンの最後に私がピアノを弾き、Tちゃんが歌うことになりました。おしゃべり好きなTちゃんとのレッスンでは、レッスンの途中で脱線してしまったりしていたのですが、この約束をしてから、集中してレッスンを受けてくれるようになりました。昨日のレッスンでは、「竈炭治郎のうた」を歌いました。毎回ご機嫌で帰ってくれるので、こちらも楽しくなります。子どもってちょっとしたことでやる気を引き出せるので、面白いなーと思って...
2021.01.26 14:14プレピアノコース~1歳児のリトミックレッスン今回の1歳半のSくんのレッスンでは、「ゆきあそび」をテーマにレッスンしました。おそらくまだ見たことのない雪を疑似体験してもらうために、白い毛糸の小さいボールを用意しました。それをピアノに合わせて、手に持って落としていきます。まだ目に見えないものは想像できない年齢なので、ちょっとしたグッズがあるとイメージをもって活動できていいですね。
2021.01.22 05:17お問合せが増えてきましたただ今緊急事態宣言中ですが、ありがたいことに、春からの入会を希望する方の問い合わせが増えてきました。当教室では3月にレッスン時間の再編をするので、3月上旬までのお申込みいただくと、(ただ今在籍の生徒さん優先ですが)ある程度ご希望のレッスン曜日・時間帯でレッスン可能です。ご検討中の方は、お早めにご連絡お願いいたします。
2021.01.21 03:05今年の目標今年のレッスンが始まって、1週間がたちました。毎年、生徒さんには年初に「今年の目標」を書いてもらっています。なんでもそうですが、何かをする時に目標をもってするのと、何も考えないでするのとでは、結果が違ってきますよね。これは、1年生の生徒さんの「今年の目標」です。
2021.01.20 00:00聴き取り術~12のコードを覚えました!年少の夏から入会してくれて、1年半たち、現在年中のYちゃん、「耳を開く聴き取り術」の12のコードを学習して、今復習をしています。この日は、C、Cm、Csus4、Caug、の4つのコードを聴いて、聴きわけることができました。それを見ていたお母さま「すごい!私は全然わからないです~」とおっしゃっていました。子どもはみんな天才です!こんなに頭も耳も使う習い事って、ほかにはないのでは?と思います。使用しているテキストはこちらです。
2021.01.18 15:41ピアノを習うと頭がよくなる?!~音楽は心の栄養にピアノを弾く時には、楽譜を読む、どういう風に表現するか考える、指を動かす、音を聴く、自分の弾いた音が思った通りに弾けたか考える、というようなことを頭の中で同時に処理しています。一度にたくさんの情報を処理することによって、脳がフル回転します。まだ自分の体が思うようにコントロールできない、小さいお子様にとっては、特に大変なことですね。この脳がフル回転ということを毎日のピアノの練習でやってれば、頭が良くなるのもあたりまえかなと思います。当教室に通っている生徒さんも、勉強ができる子が多いようです。音を聴くという訓練もたくさんしますので、いろいろな音色を聴きわける力がつきます。微妙なアクセントの違いなんかも聴きわけられますから、外国語の習得も早くなるでしょう。最...
2021.01.17 17:41音楽で心を育てます~自己肯定感を養う小3のMちゃんは、慎重な性格で、ピアノを弾く時は間違えないかとても気にします。お母さまにも期待をかけられているようで、ピアノを弾いていて間違うと「間違った!」て言われるから間違えたくないと言います。この日のレッスンでは、ピアノランドテクニック上巻の最後のレッスン13の両手で弾く曲を宿題に出していました。レッスン13では今まで片手づつメロディーを弾きわけていたのを、両手で右と左を違うことをしなければならないので、難しい課題です。Mちゃんは頑張って練習してきてくれて、ミュージックデータと合わせて弾くことができました。途中でミスタッチをしましたが、すぐ立ち直り最後まで弾ききることができました。「頑張ったね!」と声を掛けたら、「でも、ここを間違えた・・・」と気...
2021.01.15 15:39感性と耳を育てるレッスン~コード聴き取り術当教室では、耳と感性を育てるため、12種類のコードを聴いて歌って聴く力をつける樹原涼子先生の著書「耳を開く聴き取り術コード編」をレッスンで取り入れています。今週の小1のYちゃんのレッスンでは、新しいコードCmaj7(シーメジャーセブン)を聴いてもらいました。聴いたあと、「どんな感じがする?」と聞くと、「うれしい気持ち、新しいともだちができたときみたいな気持ち」と答えてくれました。毎回新しいコードを聴いてもらった時には、感想をきいていますが、いつも子どもの感性って素晴らしいなと思います。コードを聴いてイメージを言葉にできると、コードの名前とイメージが結びついて、イメージとともにコードを覚えることができます。ピアノを弾く時には、イメージをもって弾いてもらい...
2021.01.13 16:14正しくほめるには?最近の教育では、ほめて伸ばそうというのが定番になっていますが、ほめ方にも良いほめ方、悪いほめ方があるようです。スタンフォード大学の校長 星 友啓 さんの著書 「スタンフォードが中高生に教えていること」で、最先端の科学から子どもの能力を引き出す秘訣を読みました。ここに書かれている実験では、小学生を2つのグループに分けてパズルをやらせて、Aグループではできた数をほめ、賢いねと声をかけます。Bグループでは頑張ったね、よく考えたね、と努力したことをほめます。その結果、次にさらに難しいパズルをやらせた時にAグループでは自信を失い、やる気が無くなったのに対し、Bグループでは前よりできなかったけれど、自信は失わず、もっと頑張ろうと、かえってやる気につながったそうです...
2021.01.11 13:061歳児のリトミック~今年のレッスンが始まりました9日より今年のレッスンが始まりました。1歳半のプレピアノコースのSくんがまた元気にきてくれました。年末の最後のレッスンにこちらの都合で動画でのオンラインレッスンに切り替えていただいたのですが、それが気に入ってくれたらしく、何度も見てくれたとのことでした。そして、今回のレッスンでは、今までお母さまから離れられなかったSくんが、私のところに一人で来てくれるようになりました。きっと、動画を何回も見てくれたので、慣れてくれたのでしょう。動画のレッスンでも、こんなに効果があるのだと、あらためて実感しました。Sくんはトライアングルがお気に入りで、トライアングルを見せると、そばに寄ってきて自分もやりたいと身振り手振りで教えてくれます。自分から積極的に動いてくれるよう...
2021.01.06 00:00保護者さまからの嬉しいお言葉1日に新年のごあいさつをブログに書いて生徒さん、保護者さまに読んでいただきました。そのブログの感想をいただきまして、涙が出るほと嬉しかったので、こちらにご紹介させいただきます。以下保護者さまからの感想です。「ブログ読みました。本当に大変な一年でしたね。 そんななか須賀先生はいち早くオンラインを導入してくださったり、オンラインコンサートを企画してくださったり、大手音楽教室並みの対応力とバリエーションで、レッスンを続けることができました。なかなか個人のお教室でここまでしてくださるところは無いのでは? 学校にも行けないなか、レッスンは楽しみでもあり、拠り所でもありました。本当にありがとうございました今年からは英語の歌が入るとのこと。楽しみ...