2021.04.28 02:47レッスンの時間が心のよりどころにこんにちは。 江戸川区、一之江、葛西、古川親水公園近くのリトミック、ソルフェージュ、ピアノの教室、須賀恵ピアノ教室です。 いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。
2021.04.24 14:471歳児のレッスン〜プレピアノコースこんにちは。 江戸川区、一之江、葛西、古川親水公園近くのリトミック、ソルフェージュ、ピアノの教室、須賀恵ピアノ教室です。 いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。
2021.04.23 10:23ピアノの練習を習慣づけるにはどうしたらいい?入会して1ヶ月たった小1のHちゃんのお母様から、ご相談がありました。なかなか練習のタイミングがつかめないというお話でした。そこで、まずお子さんと話し合って、いつ練習するか決めること、そのタイミングは学校の宿題とセットにすると、取り組みやすいこと、練習しなさいと頭ごなしにいうのではなく、表を使うなどして視覚化して、やったかどうかチェックができるようにして本人に気づかせるようにすること、1年生は慣れない環境で疲れているので、無理しなくていいこと、などをお話しました。お母様からは、「なるほど、子育ても勉強ですね」とおっしゃっていただきました。「そうなんです、親も子どもに育てられてるんですよね」とお話しました。少しずつ習慣化していくことで、将来勉強も計画的にす...
2021.04.20 15:11グッズを使って楽しく、効果的にレッスン所属している江戸川バスティン研究会の定例会で、二本柳奈津子先生をお招きして、グッズを使った指導法について、セミナーをしていただきました。今回は事前におしらせしたバスティン研究会の皆さんのレッスンの悩み等の質問に答えていただく形でセミナーをお願いしていました。先生方の相談で多かったのが、手の形を矯正するにはどうしたらいいかという質問でした。お答えとして、スーパーボールを使った方法や、手のひらの筋肉をきたえるための、グッズを惜しみなくご紹介いただきました。やはり、生徒に手の形を気をつけてもらうには、どうしてそうでなくてはいけないのか、きちんと説明し、納得してもらわないと難しいというお話もありました。そして、できたらすかさず誉める!です。今回印象に残ったのが...
2021.04.19 04:26おうちでもリトミックごっこ1歳児のプレピアノコースのS君のお母様から、家でのリトミックごっこの様子を動画で送っていただきました。ごあいさつから始まって、おうちのキーボードで、自分で高い音を弾いてキラキラ〜、低い音を弾いてドーンとしゃがんでいて、しっかり音の高低のイメージが表現できていて、感心しました。まだ習い初めて5ヶ月ですが、効果を目で見て確認できて、嬉しかったです。教室で習ったことをご自宅でも遊びに取り入れてくださって、素晴らしいご家庭だなと思いました。
2021.04.16 13:12うれしいお問い合わせがありました以前お問い合わせくださった方から、再度お問い合わせがありました。4年くらい前にリトミックの体験にいらした方が、その時はリトミックは個人レッスンのみでの対応だったため、グループが良いとのことで、ご入会頂かなかったのですが、今度はピアノを習いたいとのことで、体験レッスンのお申し込みをいただきました。覚えていてくださって、嬉しかったです。以前はお子様は1歳だったのですが、もう年長さんだそうです。 再会できるのを楽しみにしています。
2021.04.15 04:15大人の方の体験レッスン昨日、60代の方に体験レッスンにお越しいただき、その場でご入会の申し込みをいただきました。ピアノは全く初めてとのことで、習いたいと思ったきっかけをお聞きしたところ、定年になって残った人生でやり残したことをやっていきたいと思い、何か楽器をやりたくて考えた結果ピアノを習おうと思ったそうです。その他にも大学の講義の聴講をされていたり、オリンピックのボランティアも申し込んでいたそうです。素晴らしいお考えに、共感いたしました。大人のレッスン希望の方には、どんなレッスンを希望をされるか、丁寧にヒアリングして納得いただいてレッスンをしています。
2021.04.14 02:16新学期が始まって1週間が経ちました進級、入学の皆さま、少し落ち着いてきましたでしょうか。先週のレッスンでは、テンション高めの生徒さんが多かったです。環境が変わり、色々な刺激があるので、テンションが高くなるのかもしれませんね。今月に入り、6月の住吉(江東区)でのステップ(ピティナ主催)に申し込んでくださる生徒さんの選曲をしています。ステップはフリーステージと、級の認定がもらえる23のステップがあって、目標を持って取り組んでいけるので、皆さんにおすすめしています。アドバイザーの先生方にアドバイスもいただけるので、指導者としても新たな気づきがあり、参考になります。この住吉のステップでは、ドラム、ベースとのアンサンブルができ、クラシックの曲でもアンサンブルできて、とても楽しく演奏することができ...
2021.04.12 01:31高田美佐子先生のフォルマシオン・ミュジカル講座〜えびらホールクラス毎月受講している、高田美佐子先生のフォルマシオン・ミュジカル講座をオンラインで受講しました。会場がコロナ対策でまだ6月になっても10人までしか入れず、しばらくオンラインになるようです。オンラインでも、グループごとに別れてのエクササイズの時間もあり、実践型の講座になっています。今回は、フランスの音楽の魔法2巻より、ルネサンスの音楽について、古楽器について、学びました。その中で聴かせていただいた、ルーシー・ホルシュさん(Lucie Horsch)さんのヴィヴァルディのフルートコンチェルトのリコーダーの演奏は素晴らしいものでした。発表会やクリスマス会の時などに、生徒さんたちにも合奏でリコーダーを演奏してもらうことがあるのですが、あまり上手とは言えず、なんとか...
2021.04.08 12:14学校の音楽の成績が上がりました!小3のSちゃんのお母様から嬉しいご連絡をいただきました。2年生の最後の通知表で、音楽の成績が上がりましたと、おっしゃっていただきました。以下、いただいたLINEの文章の一部です。『お世話になっております。二年の三学期のあゆみで初めてもらえた音楽のよくできるの項目は「音楽を味わって聴き思いをもって音楽を表現している」でした。音楽は専科の先生です。須賀先生のおかげですね。』まさに私がレッスンで日頃大切にしていることだったので、とても嬉しく思いました。Sちゃんは音楽を聴いた時などに、「わぁー素敵な音楽!」などとよく言ってくれて、いい感性を持っているなと、日頃感じていました。ピアノは鍵盤を押せば音が出るので、何も考えなくても弾けてしまいますが、それでは聴いてい...
2021.04.08 04:37連弾で、リズム感、音感を育てます小3のHちゃんの演奏をご紹介します。この曲は、6/8拍子で、初心者には難しい拍子なのですが、ピアノランドのメソッドで育った生徒さんは、初期からトレーニングをしているので、つまづくことなく、弾きこなしています。 ミュージックデータと連弾することによって、音感、リズム感を育てます。連弾に慣れていない子は、別の音が聴こえると分からなくなってしまうので、、嫌がって「先生弾かないで!」なんて言ったりするのですが、Hちゃんは連弾が大好きです。Hちゃんは耳がいいので、2、3回聴いただけで、覚えてしまいます。また、レッスンを始めた頃は、少し難しくなると、「できない、無理」と諦めてしまっていたのですが、最近は粘り強く、できるまで練習することができる...
2021.04.07 00:02ご入園、ご入学、ご進級、おめでとうございます新学期が始まりました。当教室の生徒さんも入園、入学の生徒さんがいらっしゃいます。皆様、おめでとうございます。進級した生徒さんも、クラス替えがあったり、新たな気持ちで新学期を迎えています。近所の小学校では、1校が廃校になり、統合され、校舎も立て替えるそうで、今月から一緒の学校として新学期が始まりました。道路を隔ててすぐのところに2校あったので、いずれはそうなるのではないかと思っていたのですが、今年から統合されました。廃校になる方の学校では、昨年度は1クラス8名ほどしかいなかったそうで、少子化を実感しました。東京の学校でもこんなことが起こっているのですから、地方はもっと大変だろうと思います。当教室では、その2校に通っている生徒さんが多いのですが、戸惑いなが...