馬杉先生の「リトミック&発達支援プログラム」オンラインセミナー~座れない子を座らせる必要がある?

全5回シリーズで行っているオンラインセミナーの4回目を受講しました。


今回は、座れない子への対応についての講義でした。


今学校の一クラスに3人はいると言われている、発達障碍の子どもたち。


診断が出ていなくても、この子グレーかも?という生徒さんは何人か心当たりがあります。


座れないのは、なぜか。


感覚が過敏で(触覚、嗅覚、視覚、聴覚)落ち着けない子、体幹が弱くて座れない子、原因がそれぞれあります。


馬杉先生は感覚が過敏な子のために、療育のレッスン時には服は黒の上下、洗濯洗剤も無香料のものにする等、気を使っているそうです。


体幹が弱い子のエクササイズとして、ボールを使ったエクササイズ(ボールの上に座る、腹ばいになっておなかの下にボールを入れて、すべる、椅子に座ってボールに足をのせてバランスを取る)をご紹介いただきました。



吊り橋を渡ることを想定した、ロープを踏んで歩くエクササイズも、バランス感覚を鍛られるので、良いそうです。

これは、私もリトミックで行っていますが、どの子も真剣に歩いてくれます。


音楽がなくてただのトレーニングだとしんどくて子どももやる気が出ないけど、音楽があれば楽しくできます。


できなくてもグループで活動することによって、まわりのお友達に刺激をうけて頑張れたりします。


ただ、子どもの成長には時間がかかります。

また、体幹だけではなく、多方面からのアプローチも必要です。

本当に座らせる必要があるのか、考える必要もあるとのお話でした。

確かに、クラシックピアノは基本的に座って演奏しますが、バンドなどでは立って演奏します。

必ずしも座らなくてはいけないわけではなく、その子に合わせたスタイルでレッスンしてもいいのではないか?というご提案もいただきました。


当教室でも定期的にグループレッスンでリトミックを行っていますが、現在はコロナで個人レッスンで、リトミックを行っています。


それでも皆楽しんでくれていますが、早くコロナが落ち着いてグループレッスンをしたいなと思っています。


毎回色々なことに気づかせてくれるセミナーですが、今回ももう一度指導を見直してみようと、とても参考になりました。


江戸川区 一之江・葛西 すがめぐみピアノ・リトミック教室

東京都江戸川区、一之江駅と葛西駅の中間、二之江小学校、古川親水公園近くの、ピアノ・知育・リトミック・ソルフェージュの音楽教室です 1歳~3歳の知育プレピアノコース(リトミック・ソルフェージュ)、3歳半~大人のピアノ個人レッスンコース、保育士コース。 アンサンブルにも力をいれ、発表会では弦楽アンサンブル、ピティナステップでは、プロのミュージシャンによるドラム・ベースとのアンサンブルにも出演できます

0コメント

  • 1000 / 1000